「三越のお歳暮」のオンライン受付が、2015年10月15日(木)スタート♡
日本橋三越本店で行われた「三越のお歳暮商品 試食&撮影会」で、歌舞伎衣装デザインの限定ギフトが紹介されていたのでチェックしてきました~。
三越は明治40年に三越衣装部を新設して貸衣装業を開始。
当時の衣装の一部は三越に保存されているそうです。
三越 お歳暮 雲龍波濤文様褞袍
雲龍波濤文様褞袍
(うんりゅうはとうもんようどてら)
<サッポロ>ヱビスビール
五世中村歌右衛門が「楼門五三桐」の演目において、石川五右衛門を演じる際に着用した褞袍を、ラベルにデザイン。
勢いのある波と、雲の中を店に昇る龍が描かれています。
三越 お歳暮 枝垂桜文様着付のかぶせ
枝垂桜文様着付のかぶせ
(しだれざくらもんようきつけのかぶせ)
<とらや>羊羹詰合わせ
六世尾上菊五郎が「京鹿子娘道成寺」の演目において、白拍子花子を演じる際に着用した褞袍を、化粧箱にデザイン。
三越 お歳暮 雪持松文様友禅染縫羽織・着付
雪持松文様友禅染縫羽織・着付
(ゆきもちまつもんようゆうぜんぞめぬいはおり・きつけ)
<加賀麩 不室屋>宝の麩詰合わせ
六世尾上菊五郎が「菅原伝授手習鑑」の四段目「寺子屋の場」において、松王丸を演じる際に着用した着物を、化粧箱にデザイン。
お湯を注ぐだけで、手軽に本格的な味わいを楽しめます。
これらの衣装は11月に三越で展示される予定だとか!
実際に見られるとは楽しみですねえ。
インターネット通販の「三越のお歳暮」は、全商品、日本全国送料無料!!
2015年10月15日(木)から受付中です。